メールマガジン ホントに実践!インターネットマーケティング
2010/08/30発行 まぐまぐ 1,621部 + メルマ! 47部
第111回 Yahoo!の検索エンジンが、Bingのエンジンに代わりました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ ご挨拶
□
こんにちは!
ご購読いただきまして誠にありがとうございます。
初めてのみなさま、数あるメールマガジンの中から選んでくださり、
ありがとうございます。
■■■
■■ Yahoo!検索エンジン、Microsoftプラットフォームへの移行完了
■
驚かせてすみません、米Yahoo!の話です。
(Yahoo!Japanの話は、後ほど。)
去る2010年8月24日、米Yahoo!から、検索エンジンが、Microsoft(Bing)
プラットフォームへ移行完了したと、発表がありました。
Yahoo! Transitions Organic Search Back-End to Microsoft Platform
http://bit.ly/9HSuq6
これにより、これまで莫大な投資が行われてきたであろう
YST(Yahoo! Search Technology)が、英語圏から消滅したわけなん
ですが、その割りに騒がれなかったなぁ、というのが、個人的な印象
です。
英語圏でのYahoo!のシェアを考えると、昔、gooが、自社独自の、
日本製検索エンジンをやめて、Googleの検索エンジンに乗り換えた
程度の影響なのでしょうか。
それはともかく、早速、両者の検索結果を比較してみました。
例1)i-phone(商品名)
Yahoo!で検索:http://bit.ly/dvQuQE
Bing で検索:http://bit.ly/bMkmAt
Yahoo!はショッピングやニュースが上位で、Bingは本家サイトが
上位ですね。
例2)anime(どちらかというとビックワード)
Yahoo!で検索:http://bit.ly/cuJQjO
Bing で検索:http://bit.ly/bEOo66
上位は、ほぼ同じ結果ですね。
たったこれだけで結論づけるのも強引なんですが、予想通り、
Yahoo!独自サービス(SHOPPINNG や NEWS)が、上位に表示され
やすい傾向にはあるようです。
■■■
■■ Yahoo!Japan検索結果の将来
■
ご存知のように、Yahoo!Japanは、2010年末頃から、Googleの
検索エンジンに移行されます。
その際、おそらくYahoo!Japanでも、Googleとの違いを出すために、
Yahoo!Japan独自サービスが、上位に表示されやすくなると思われ
ます。
Yahoo!Japan対策の一番は、Yahoo!Japan独自サービスに乗っかること
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
というのは、今以上に、大切になるということですね。
たとえば、なぜかあまり知っている人の少ない
「Yahoo!オンビジネス」
http://onbiz.yahoo.co.jp/
なども、無料ですし、今から積極的に利用しておきたいものです。
■■■
■■ 大山鳴動して・・・
■
話は前後しますが、去る2010年7月27日、
-----------------------------------------------------------
Yahoo! JAPAN の検索サービスにおけるグーグルの検索エンジンと
検索連動型広告配信システムの採用、ならびにYahoo! JAPAN から
グーグルへのデータ提供について (2010/7/27) (PDF 41KB)
http://i.yimg.jp/images/docs/ir/release/2010/jp20100727.pdf
-----------------------------------------------------------
というリリース発表がされ、SEO業界の一部では、ここぞとばかりに、
「たいへんです!」とか「激震です!」とか大騒ぎして、
「緊急セミナー」とかの告知も飛び交いました。
そういった状況をみて、当社では、お客様やメールニュース会員に
向けて、
-------------------------------------------------------------
今回の発表は、
・Yahoo!単独で、検索エンジンを維持できなくなった
・そこで、アメリカのYahoo!は、マイクロソフトのBingと提携した
・ところが、Bingはまだまだ日本語に弱い
・なので、日本ではGoogleと提携した
ということで、
・Googleのことを考えて、「まともなSEO」をやっているところは、
今までどおりで、特に問題無し
・Yahoo!は比較的スパムに弱く、裏技もあったようですが、
それが通用しなくなるだけ
です。
一部の空騒ぎに惑わされることなく、冷静に、今までどおり、
やるべきことを地道にやっていきましょう!
--------------------------------------------------------------
といったメールを流したり、
Twitterで、
--------------------------------------------------------------
Yahoo! Japan、Googleの検索エンジンを採用のニュース。
また、SEO業界では、「マッチポンプ」が始まるんでしょうね。
非常に大きなニュースではありますが、やることをやって、
やっちゃいけないことをやっていなければ、別に大騒ぎすること
でもない、と。
--------------------------------------------------------------
とTweetして、火消しに務めた(つもりだった)のですが・・・
一部のSEOマニアの方々を除けば、皆さん、意外にあっさりしていた
ようで、当社的には、ちょっと空回りでした。
(日本経済新聞が何度も記事にしたのは、逆に新鮮でした。)
後で何人かから聞いた話では、「よくわかんないから、どうでもいい」
ということだそうです。
くしくも、7月29日に、ソフトバンクの孫正義社長が語っておられた、
「(CPUが)AMD製からIntel製に変わったに過ぎない」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1007/29/news083.html
くらいの認識(確かにおっしゃる通り!)だったわけですね。
8月24日の、米Yahoo!の検索エンジンの移行同様、粛々と進み、
気が付けば何となく順位が変わってる、ということになるので
しょう。きっと。
□
□ お知らせ
□
当メールマガジンの相互紹介に関しましては、
http://www.surv.co.jp/reception/fm-surv-mag.html
をご覧ください。
(後略)