メールマガジン ホントに実践!インターネットマーケティング
2009/12/23発行 まぐまぐ 1,690部 + メルマ! 41部
第107回 (続)今さらSEO、されどSEO
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ ご挨拶
□
こんにちは!
ご購読いただきまして誠にありがとうございます。
初めてのみなさま、数あるメールマガジンの中から選んでくださり、
ありがとうございます。
今回は、昨年、経営者会報ブログに何度か書いて、
http://board02.keikai.topblog.jp/
ご好評いただいていた「今さらSEO、されどSEO」の続きに近い内容
です。
もしよろしければ、上記ブログの Vol.1~Vol.7も、併せてお読み
いただけたら幸いです。
■■■
■■ 今年見かけたSEO会社のサービス、よくない事例
■
今年も、お客様やパートナーの依頼で、たくさんのSEO会社のサービス
を、調査しました。
今回は、その中で、「こりゃいかん」とか「そりゃウソだろ」という
よくない事例をいくつか、ご紹介します。
■■■
■■ ケース1)どこからリンクしてるかは、教えられません!?
■
「貴社のSEO外部要因アップのため、弊社が運営する数多くのサイト
から貴社へリンクを張ります!」
と言っていた、大手SEO会社。
どんなに尋ねても、
「どこからリンクしているかは、会社の規定により、教えられません。」
「弊社はSEOで大きくなったのです。その実績を信用してください!」
の一点張り。
どうもおかしいと思って、ものすごい時間をかけて調べて、ようやく
見つけました。
Yahoo!知恵袋の内容をコピー&ペーストしただけの記事の下の方に、
その会社の顧客(SEOサービスを利用している)と思われるたくさん
のリンクをはったブログを。
確かに、
「コピペだけで意味も無く大量に作ったブログからのリンクです。」
なんて、口が裂けても言えませんね。
■■■
■■ ケース2)Yahoo!やGoogleから認定を受けたSEO会社です!?
■
ある、大手SEO会社のプレゼン資料に、
(a)「弊社は、SEOサービス会社です。」
(b)「弊社は、Yahoo! オーバーチュア・プロフェッショナルの
認定を受けています。」
(c)「弊社は、Google Advertising Professionals 認定資格を取得
しています。」
と並んで記されていました。
上記(a)~(c)は、どれも真実です。
ただ、(a)~(c)を通して説明を聞くと・・・
「Yahoo!やGoogleから認定を受けたSEO会社です。」 ←錯覚
のように聞こえてしまうんですね。
(b)と(c)は、下記のように、検索連動広告(リスティング広告)の
代理店や運用代行会社としての証明です。
・Yahoo! JAPAN リスティング広告
オーバーチュア・プロフェッショナル
http://listing.yahoo.co.jp/partner/professional.html
・Google Advertising Professionals
https://adwords.google.com/professionals/
SEOサービスの認定ではありませんので、くれぐれもご注意を。
■■■
■■ ケース3)グループ会社間で相互リンクしすぎるのは危険?
■
SEOサービスも手がける、ある大手企業の営業マン。
「グループ会社間で相互リンクしすぎるのは、危険です。」
「何年か前、サイバーエージェントさんも、それでGoogleから
ペナルティを受けたんですよ。」
とのこと。
さて、これは本当でしょうか?
確かに、4年ほど前、サイバーエージェントさんが、一時的に
Googleからペナルティを受けたのは、事実です。
でもそれは、グループ会社間で相互リンクしすぎたのが理由では
なく、
その相互リンクを、人間が見てわかりずらいカタチでしていたから
なんです。
どんなカタチのリンクだったか、具体的に示せないかなと思って
探してみたら、見つかりました!
こちら↓のブログに、そのキャプチャが載ってました。
http://neta.ywcafe.net/000561.html
(素晴らしい!)
その営業マンが、悪気があったかどうかはわかりませんが、
「危ない」と言われた方は、気になってしまいますよね。
情報は、正確に伝えたいものです。
■■■
■■ 最後に
■
SEOは、とても大事です。
ただ、いろいろな方々に話を伺っていると、どうもSEOという言葉に
過剰に反応したり、細かなテクニックを勉強しすぎているような
ケースが多いように感じてなりません。
お客様やパートナーに対して、そして講演では、いつも言っている
のですが、まずは、下記のような基本的なことから始め、これらが
一通り済んでから、細かいテクニックに移るのが、おすすめです。
◎基本的なSEOをしたら、あとは、細かいSEOテクニックの前に、
まともなページ(コンテンツ)を増やしましょう。
10ページも無いようなサイトで、細かなSEOテクニック云々は、
正直、早すぎます。
(まともでないページとは、上でお伝えしたような、他のサイト
の内容をコピー&ペーストしただけのサイト等です。)
◎SEOテクニックの前に、マメなページ更新(新規ページ追加や修正)
を心がけましょう。
半年間、ほったらかしのページには、検索ロボット(クローラー)
も、めったに来てくれなくなります。
★マメなページ更新が出来ない最大の理由は、ページ更新にコスト
(時間と費用)がかかり過ぎるからです。
なので、更新のたびにコストがかからないような仕組み、つまり、
・入れ物と中身を分けて
・入れ物はプロに任せ
・中身は自分で作る
・そして、中身を作るだけで、ページが更新できる仕組み
にしましょう。
この仕組み↑に興味のある方は、ご相談ください。
http://www.surv.co.jp/partial/spot.html
SEOが目的ではありませんが、細かなSEOテクニックより、はるかに
強力なSEOが実現できます。
◎1サイトが100ページくらいになったら、コーポレートサイトと、
サービスサイト(商品サイト)を分けましょう。
サービス分野ごと(商品分野ごと)にサイトがある方が、
貴社のお客様に対しても、SEO的にも、有利です。
□
□ お知らせ
□
当メールマガジンの相互紹介に関しましては、
http://www.surv.co.jp/reception/fm-surv-mag.html
をご覧ください。
(後略)